大宮総合車両センター
大宮へ行ってきました。
今年は、頑張って早起きして行きました。
大宮駅に着いたのは、9時前です。
会場へ向かうと、すでに行列は車両センター内へ入場していました。
開場30分前ですが、すごい行列です。やはり、家族連れが多いイベントです。
しかし、この行列の先頭の人は一体何時に来ているのでしょうか?
並んでいると、開場は9時15分に変更となったようで、アナウンスが流れています。
毎年恒例のイベントなので、いつもの見学スポットを目指します。
まずは、車両の展示。
横をEH500牽引の貨物列車が通過して行きます。
運転席には、人が乗っていて、パンタを上げ下げしたり、警笛を鳴らしたり、起動させたりしてくれました。
やはり、私は、機関車の起動音が好きなようです。
検修庫へ移動。
今回は、検修庫の大きさがわかるような画像を撮りたいと思い、引き気味の撮影を多くしました。
そして、毎年撮影しているこちらも忘れずに。
そして、今年の大栄橋からのショットは、こちらです。
今回は、帰りに寄り道をするつもりで、早めに会場を後にしました。
開場は9時15分から、退場は、10時半と、1時間ちょっとでした。
せっかくなので、トミックスワールドテックステーション大宮へ行きました。
が、11時前に着いてしまい、まだ営業時間前でした。
11時過ぎには、早めに食事を済ませ、次の目的地へ移動しました。
おまけ。
帰りに乗った、Fライナーの渋谷ヒカリエ号(Shibuya Hikarie号)
ちなみに、元町・中華街駅 - 森林公園駅間の運転距離は88kmもあるそうです。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
« それでも、jtrain | トップページ | 東武鉄道8000系フライング東上号リバイバルカラー »
「鉄道(1/1)」カテゴリの記事
- 大宮総合車両センター (2016.05.29)
- 夜の高岡駅(2016.04.03)
- 高岡駅(2016.04.03)
- 越ノ潟から高岡へ(2016.03.31)
- 御茶ノ水(2016.03.29)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1040166/65733213
この記事へのトラックバック一覧です: 大宮総合車両センター :
がおう☆さん、コメントありがとうございます。
関西のイベントは、行ったことがないのでよくわかりませんが、
過去の記録を見ると、秋に吹田工場の一般公開が行われているようですね。
他にも、私鉄などもイベントが行われる可能性があります。
私は、鉄道イベント情報で時々チェックしています。
最近は、鉄道関係のイベントも家族向けのイベントが多くなっているようですね。
未だに参加したことはないですが、毎年7月に行われる、新幹線の浜松工場のイベントには是非とも参加したいと思っています。
投稿: oomori | 2016年5月30日 (月) 22時48分
おはようございます。
こういったイベントは関西では吹田工場でしょうか?
でも行った事が無いんです(^-^;
目の前で実車の機関車が止まっているのは、凄い迫力でしょう。
子供がもうちょっと大きくなって、興味を持っていたら一度連れて行ってやろうかなと思います。
でも工場内の写真は、非常に参考になりますね。
昔は暗く汚れている雰囲気でしたが、最近はキレイで明るいんですね(^^♪
機関庫内の作り込みも、こういった感じで作ってみたいです。
投稿: がおう☆ | 2016年5月30日 (月) 08時36分