トランジスタコントローラー製作 その2
土曜日に、早速、秋葉原へ行ってきました。
今回、トランジスタやコンデンサ、ケースなどを購入。
カーサロンモリの回路図に従い、部品を購入しますが、2SC2535が手に入りません。
仕方ないので、googleで検索して、2SC2335を購入しました。
しかし、こちらの記事をみると、2SD1828ダーリントントランジスタでもよかったようです。
2SD1828ならば、秋月でも入手出来たのに。
しかし、私には、それほどの知識がないので仕方がないですね。
で、早速、回路図を見ながら、組み立てました。
基板が出来た所で、動作確認を行います。
基本は、出力の電圧の変化を確認すればいいので、テスターで行いました。
その時の画像は、作るのに夢中で撮影する余裕がなくありません。
その後、ケースに組み込み、何とか完成。
それが、こちらです。
本当は、コネクタも購入したのですが、とりあえず、運転が出来ればいいやという事で、
本体から直接線を引き出したままです。
左上のつまみは、制動と加速の調整ボリュームです。
その隣は、マニュアルの切り替え
左下は、ノッチ用のロータリースイッチ
1段目は、加速
2段目は、惰行
3段目は、制動
4段目は、緊急制動
その隣は、前進/後退の切り替え、右端は、マニュアル時の速度調節ボリュームです。
コントロール時の運転は、左下のノッチ用のロータリースイッチで行います。
基板は、回路図にほぼ忠実に組みました。
もっと工夫ができるかもしれませんが、誰かに見せる訳ではないし、
後から見ても回路図通りなのでわかりやすいと思っています。
始め、トランジスタ冷却用のヒートシンクは、ケース内に入れていたのですが、
やはり運転していると熱を持つので、ケースの外へ固定しました。
ブログ村に参加しています。
よろしければ、クリックをお願いします。
« トランジスタコントローラー製作 その1 | トップページ | トランジスタコントローラー製作 その3 »
「鉄道模型(コントローラー製作)」カテゴリの記事
- スイッチング・レギュレータ式パワー・パック 完成(2016.04.06)
- スイッチング・レギュレータ式パワー・パック その4(2016.03.26)
- スイッチング・レギュレータ式パワー・パック その3(2016.03.23)
- スイッチング・レギュレータ式パワー・パック その2(2016.03.22)
- スイッチング・レギュレータ式パワー・パック(2016.03.21)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: トランジスタコントローラー製作 その2:
» 鉄道模型パワーパックの製作(その1)・回路設計 [煤式自動連結器]
さて、大型レイアウトや重連室内灯付き編成でもモリモリと動かせる、マッスル! パワフル! ビューティフル!(?)なパワーパックを作ってみます。 とはいうものの、1から回路図を起こす技量なんて持ち合わせていないので、他人様の知恵を拝借することとします。 その結果気に入ったのが、カーサロンモリの「ノッチにより加減速をするコントローラー」。 ただし1つ問題があって、最終段のパワートランジスタ2SC2535がどこを探しても手に入りません。いろいろなウェブサイトで製作記があるので拝見したところ、昭和の鉄道模型、... [続きを読む]
k-otaniさん、コメントありがとうございます。
トランジスタを回路図どおりに3段で入れています。
というか、自分で回路を変更出来るほどの知識がないのもので、
その通りに組んでいます。
今の所、慣行は問題ない様です。
投稿: oomori | 2009年8月29日 (土) 00時35分
はじめまして、沖縄電気鉄道の管理人 k-otani と申します。
パワーパックの件で検索していたところ、こちらに行き着きました。
このノッチ付きパワーパックに多少手を加えてものを私も作成してみました。
多くの人がこのパワーパックには関心を持っているようですね。
一部お尋ねしたいのは、トランジスタを回路図どおりに3段で入れたのでしょうか?この入れ方で、慣行がスムーズに行かないことが多々あります。私もトランジスタを1個にしたので、動作が不安定になったため、FETに変更して、安定しました。
・・・何かしら、とうとうと書いてすみません。
機会がありましたら、私のHPまで遊びに来てください。
投稿: k-otani | 2009年8月27日 (木) 11時35分
キハ28号さん、コメントありがとうございます。
実際走らせると、面白いですね。
特に、思ったところに停車させるのがなかなか難しくて
何度も走らせてしまいます。
電圧計を付けるともっと楽しめそうですね。
投稿: oomori | 2009年8月 3日 (月) 12時41分
はじめまして、キハ28号と申します。
IHTモジュール倶楽部ではお世話になっています。
ボクもこのパワーパックを作ったことがありますよ。
実際走らせると、名かなか操作か難しく、面白いですね。
今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: キハ28号 | 2009年8月 3日 (月) 00時40分