日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
先日、GMのキットにサフを吹きました。
このキットは、営団6000系の4両キットです。
鉄道模型を再開して、Nゲージのキットを作ろうと思い、購入したものです。
当時、営団の7000系が登場して、しかし、製品化されていなかったので、
自分で組み立てようと、GMのキットを購入しました。
しかし、ボディを組み立てただけで、長い間放置していました。
恐らく、20年以上は。
で、そういえばと思い立ち、まずは、サフを吹いてみようと始めたわけです。
このキットを組み立てていた頃は、エアブラシも持っていなかったので、
スプレー缶を購入して、結構作る気はあったのです。
でも、結局、その前に組み立てた客車の塗装が思いの外、難しかったので、
途中で断念してしまっていたのです。
数年前にエアブラシを購入し、少しずつ使い方も慣れてきたので、
今度は、塗装しようと考えています。
この車両は、アルミボディに黄色いラインのみと、塗装も割と初心者向けです。
黄色いラインを塗装して、その後、マスキングして、アルミを吹けば、完成するはずです。
しかし、サフを吹いてよく考えてみると、4両というのもなんだか寂しいですね。
確か、中間車だけのキットも発売されていたような記憶があるので、
入手できれば、せめて6両か8両くらいにはしたいところです。
さて、どうなることやら。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
そう言えば、東武鉄道8000系フライング東上号リバイバルカラーを予約していたはずなのに、
届かないなあ?
と思って、確認してみたら、通販で予約していなかった。
今回は、気がついたのが遅く、ネットでの予約が出来ずにIMONで予約していたのでした。
ということは、自分で引き取りに行かない限り手に入らないということで、
本日引き取りに行きました。
実車では、10両編成で運転されていますが、さすがに、これは10両編成にはしません。
中間車だけ6両で販売してくれればいんですけどね。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
大宮へ行ってきました。
今年は、頑張って早起きして行きました。
大宮駅に着いたのは、9時前です。
会場へ向かうと、すでに行列は車両センター内へ入場していました。
開場30分前ですが、すごい行列です。やはり、家族連れが多いイベントです。
しかし、この行列の先頭の人は一体何時に来ているのでしょうか?
並んでいると、開場は9時15分に変更となったようで、アナウンスが流れています。
毎年恒例のイベントなので、いつもの見学スポットを目指します。
まずは、車両の展示。
横をEH500牽引の貨物列車が通過して行きます。
運転席には、人が乗っていて、パンタを上げ下げしたり、警笛を鳴らしたり、起動させたりしてくれました。
やはり、私は、機関車の起動音が好きなようです。
検修庫へ移動。
今回は、検修庫の大きさがわかるような画像を撮りたいと思い、引き気味の撮影を多くしました。
そして、毎年撮影しているこちらも忘れずに。
そして、今年の大栄橋からのショットは、こちらです。
今回は、帰りに寄り道をするつもりで、早めに会場を後にしました。
開場は9時15分から、退場は、10時半と、1時間ちょっとでした。
せっかくなので、トミックスワールドテックステーション大宮へ行きました。
が、11時前に着いてしまい、まだ営業時間前でした。
11時過ぎには、早めに食事を済ませ、次の目的地へ移動しました。
おまけ。
帰りに乗った、Fライナーの渋谷ヒカリエ号(Shibuya Hikarie号)
ちなみに、元町・中華街駅 - 森林公園駅間の運転距離は88kmもあるそうです。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
GW後、体調不良もあり、模型へのモチベーションが下がっています。
先週から始まっている、週末の鉄道イベントにも参加出来ずにいます。
さらに、今週末の和光車両基地のイベントもハズレてしまい参加出来ないし。
一応、土曜日の大宮で行われる、「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア」は誰でも参加できるので、調子が良ければ、こちらは参加できるかなと思っています。
このイベントは、大宮総合車両センターの検修中の機関車の展示が楽しみで、ここ数年通っています。
なんとか、モチベーションを上げるべく、いつも購入している、jtrainを購入してきました。
例によって、今号は、首都圏の貨物時刻表が別冊で付いています。
北府中駅を利用していた当時に毎朝チェックしていた、3087レは、未だに残ってて、
北府中駅の通過時刻は、多少早くなったようですが、当時とあまり変わらないようです。
3087レは、名古屋から札幌まで走り抜く、長距離貨物列車の一つです。
しかし、当時は、7時〜8時台にはもう少し下りの貨物列車が通過していたのですが、
現在は、3087レ以外には、目撃可能な貨物列車は2本しか無くなってしまったようです。
昔撮影した画像を添付しようと思ったのですが、基本は動画を撮影していたので、
静止画像はほとんどありませんでした。
こちらは、梶ヶ谷ターミナルへ向かう、上り列車です。
ブログ村に参加しています。
下のバナーのクリックをお願いします。
最近のコメント